ウォータースタンド(WATER STAND)を設置したいけど、水道直結工事するんだから「賃貸(アパート、マンション、団地)だと取り付け出来ないんじゃないの?」って諦めてませんか?
この記事でわかること
- 賃貸でも設置できる理由
- 賃貸で設置できないケース
- 賃貸で設置する方法
- 賃貸だと難しい設置方法
ウォータースタンドの設置工事は「分岐水栓の取付だけ」なので、賃貸でも設置することが出来ます。
ウォータースタンドを解約しても、分岐水栓を取り外せば元通りになりますし、水道やキッチンを傷つけることがないので安心です!
ウォータースタンドが賃貸でも設置工事できる理由
賃貸だと、引越しする時に入居した時と同じ状態にしないと修繕費を請求されることがあるので、ウォータスタンド(WATER STAND)の「水道直結工事」を不安に感じてしまう気持ちとても分かります。
工事という言葉だけ聞くと、穴を開けたりすることをイメージされるかもしれませんが、ウォータスタンドの「水道直結工事」は、元ある水栓に「分岐水栓(金具)」を取り付けるだけの簡単なものですし、元に戻す時も分岐水栓を取り外すだけです。

上のイメージ写真をみると、水道や配水管に「分岐水栓」や「分岐金具」を取り付けているだけなのが分かりますよね。
お使いの水栓に取り付けられる分岐水栓がない場合でも、右の写真のように「キッチンシンク下にある配水管」に分岐金具を取り付けることもできるので、ウォータースタンドを設置できないというケースはほとんどありません。
実際、賃貸でウォータースタンドを設置している方もたくさんいますから、不安に感じる必要は全くありません!
ウォータースタンドを設置する前に、担当スタッフが訪問してお使いの水栓を確認してくれますから、まずはウォータースタンド無料訪問診断から始めてみましょう‼︎
賃貸でウォータースタンドの設置工事ができないケース
ごく稀に、ウォータスタンド(WATER STAND)の「水道直結工事が出来ないケース」があります。
水道直結工事できないケースは、
水道直結できないケース
- 水栓形状にあう分岐水栓がない。
- アンダーシンクの配水管にあう分岐金具がない。
といった2つの条件を満たしてしまった場合です。
水栓形状が合わなくても、アンダーシンク配水管に分岐部品が取り付けられれば問題ありませんし、アンダーシンク配水管に分岐部品が合わなくても、水栓に分岐部品が取り付けられれば問題ないということです。
「水栓」と「アンダーシンク配水管」どちらにも、分岐水栓(分岐金具)が取り付けられない場合、賃貸では設置工事を行うことができません。
うちは、水栓形状にあう分岐水栓がなかったんですけど、アンダーシンクの配水管に分岐金具を取り付け出来たので、問題なくウォータースタンドを設置することが出来ました!
なので、どちらにも取り付け出来ないようなレアケースはほとんどありませんから、心配する必要はありませんね!
賃貸にウォータースタンドの設置工事をする方法
ウォータスタンド(WATER STAND)設置の工事・取り付け方法について、詳しく解説していきましょう。
水栓に分岐部品を取り付ける方法
ウォータースタンドの水道直結工事は、お使いの水栓にあう分岐金具があれば、約3〜5分ほどで簡単に取り付けることができます。
アンダーシンクに分岐金具を取り付ける方法

お使いの水栓にあう分岐金具がなくても、アンダーシンクの配水管に分岐金具を取り付ければ、ウォータースタンドを設置することが出来ます。
水栓に分岐金具を取り付けるよりも、アンダーシンクの配水管から分岐すると、少し作業の手間や時間がかかりますが、それによって別途追加料金が発生することもありません。

アンダーシンクの配水管に分岐金具をつけると、ウォータースタンドまでつながる配線は、上のイラストのようなイメージになります。

ただ、アンダーシンクの扉から給水ホースを出さないといけないので、常に扉が少し開いた状態になってしまうんです。

なので、アンダーシンクの収納扉を頻繁に開け閉めすると、給水ホースが挟まっていることが気になってしまうかもしれません。
アンダーシンクの収納扉の形状によっては、給水ホースを出してもきっちり閉まるものもありますから、実際にウォータースタンドの担当スタッフに「水栓周りを無料診断」してもらうのがおすすめですね!
工事なしでエコサーバーを設置する方法
ウォータースタンド(WATER STAND)の水道直結工事がどうしても出来なかった場合、エコサーバーを使うと同じように設置することが可能です。
エコサーバーは、ウォータースタンドの設置台になっていて、中にはお水のボトル(6Lタンク×2)が入っています。
無料レンタルの時は、ボトルがひとつだけだったんですけど、実際に設置すると重ねて2つ入るようになっています。
ボトルのお水がなくなったら、自分で水道から汲んでこないといけませんが、ナノラピアネオ本体内にある「タンク(約6L)」と「エコサーバーのタンク(約12L)」で、合計「約18L」も貯水しておけます。
2Lのペットボトル9本分くらいあれば、エコサーバーのタンクに水を汲む作業頻度は多くないので、個人的には全然ありだと思います。
なので、賃貸でどうしても水道直結工事ができない場合は、エコサーバーの設置も検討してみると良いですね!
ウォータースタンドが賃貸だと難しい設置方法
ウォータースタンド(WATER STAND)の水道直結工事をするのに、お使いの水栓に分岐分岐金具が合わないと、アンダーシンクの配水管から給水ホースをつなげることになります。
ですが、キッチン周りの配線をごちゃごちゃさせたくないという人もいますよね。
ここから紹介する方法は、賃貸マンション、アパート、団地など管理者の許可が必要なので「こんな方法もあるんだ」というような感じで参考にしてみて下さい。
分岐金具の取付可能な水栓に交換する
お使いの水栓に分岐部品が取り付け出来ないタイプの場合、ウォータースタンド設置のために「水栓ごと取り換える」ことも出来ます。

水栓を交換すると、費用は「通常30,000円〜」かかりますが、ウォータースタンド設置と一緒に作業して貰えば、追加料金「5,500〜11,000円(税込)」でやってもらえます。
なので、水栓が古くなって水漏れしていたり、何かしら不具合があると感じていたら、水栓ごと交換することを検討されるのも良いと思います。
水栓交換費用は「自己負担」なので、管理者としてはデメリットはありませんから、水栓形状が合わない場合は1度相談してみるのがおすすめです。
アンダーシンクに穴を開ける
水栓形状が合わなくて、アンダーシンク配水管に分岐金具を取り付けると、どうしてもアンダーシンクの扉から給水ホースを出さなければいけません。
アンダーシンクの扉の形状によっては、かなり隙間ができてしまうので、気になってしまう人もいるようです。
そういった場合に、アンダーシンクに穴を開けて給水ホースを出すといった工事をお願いすることが出来ます。

アンダーシンクに穴を開けてもらっても、工事代金は一切かかりませんし、キッチン周りの配線も短くなってスッキリさせられます。
ただ、アンダーシンクに穴を開けると「元に戻す(穴を修復する)ことが出来ません」ので、賃貸だと難しい方法ですね。
まとめ(ウォータースタンドを賃貸で設置する)
ウォータースタンド(WATER STAND)を賃貸で設置する方法について解説してきました。
ウォータースタンの設置工事は、今ある水栓に「専用の分岐部品(分岐金具)」を取り付けるだけなので、賃貸でも問題ありません。
穴を開けたりする工事もありませんから、ウォータースタンドを解約したとしても、設置する前の状態に戻すことが出来ます。
なので、賃貸でも、ウォータースタンドの設置は簡単に出来ますから、環境に優しいウォータースタンドのある生活をスタートさせませんか?
ウォータースタンドは、申し込みから設置まで2週間くらいかかってしまいますので、今すぐ申し込むのがおすすめです‼︎